京都市西京区桂で癒し手を本職として、また行者として、少し農業もしながら過ごしております。 このブログは日々行っている修行について書かせていただきます。また修行のご案内も掲載いたします。 ではご覧いただく方には宜しくお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さすがに伏見稲荷の参拝客いや観光客が多い多い 昼間に廻ったので本当に実感しました。ただお正月間だったので日本の方が多かったですね

一緒に廻ったメンバーです。雨男がいたので途中雨に遇いました。本人は雨男ではなく恵みの男と言っておりました。うまい事言うものです。

稲荷山からの眺めです。
次回は2月19日に巡る予定です。
一緒に廻ったメンバーです。雨男がいたので途中雨に遇いました。本人は雨男ではなく恵みの男と言っておりました。うまい事言うものです。
稲荷山からの眺めです。
次回は2月19日に巡る予定です。
PR
今日は雨でしたが妙見山の雄滝にお水をいただきに行ってきました。
2年程前より時々お水をいただきに行っており、持ち帰って、実家の畑で収穫し乾燥させたゲンノショウコでお茶を作っております。
この妙見山雄滝では数年前より滝行や行事への参加、掃除等にも行っております。
お滝のお水をいただく時も、行衣を着て、草履を履いて、錫杖をもって、祝詞やお経を上げて、お九字を切ってから、お水をいただきます。お滝の水を滝行と変わらないぐらい浴びますから結構びしょ濡れになります。

ここが妙見山雄滝のお滝場です。

これがいただいたお水です。
何故だかそんなに寒くもなく、色々不思議な事も起こりました。
ではまた
2年程前より時々お水をいただきに行っており、持ち帰って、実家の畑で収穫し乾燥させたゲンノショウコでお茶を作っております。
この妙見山雄滝では数年前より滝行や行事への参加、掃除等にも行っております。
お滝のお水をいただく時も、行衣を着て、草履を履いて、錫杖をもって、祝詞やお経を上げて、お九字を切ってから、お水をいただきます。お滝の水を滝行と変わらないぐらい浴びますから結構びしょ濡れになります。
ここが妙見山雄滝のお滝場です。
これがいただいたお水です。
何故だかそんなに寒くもなく、色々不思議な事も起こりました。
ではまた
毎年ながら元旦に京都市右京区の愛宕山麓の空也の滝において滝行をして参りました。
この時期になると やっぱりきついですが、キラキラキラした滝行でした

この時期になると やっぱりきついですが、キラキラキラした滝行でした
12月30日に

いつも通り榊の交換とお酒、お餅をお供えしてお正月対応をしてきました。
七面滝も12月31日にいつも通りのお掃除とお正月飾りをしてきました。

そしてそれぞれの神様に感謝を伝えてきました。
いつも通り榊の交換とお酒、お餅をお供えしてお正月対応をしてきました。
七面滝も12月31日にいつも通りのお掃除とお正月飾りをしてきました。
そしてそれぞれの神様に感謝を伝えてきました。
12月29日の夕方から稲荷山の巡礼を致しました。

今回は初めての参加者と共に回ったのですが若者だったので走る事もできたので2時間40分ぐらいで回ってきました。
戻ってきたら21時頃だったので、大社付近には参拝者はほとんどいませんでした。
昼間は凄い人なのですが、夜中の稲荷山は寂しいものです。特にこんな季節は・・・
ではまた
今回は初めての参加者と共に回ったのですが若者だったので走る事もできたので2時間40分ぐらいで回ってきました。
戻ってきたら21時頃だったので、大社付近には参拝者はほとんどいませんでした。
昼間は凄い人なのですが、夜中の稲荷山は寂しいものです。特にこんな季節は・・・
ではまた
プロフィール
HN:
hisakimaru
性別:
非公開
P R