京都市西京区桂で癒し手を本職として、また行者として、少し農業もしながら過ごしております。 このブログは日々行っている修行について書かせていただきます。また修行のご案内も掲載いたします。 ではご覧いただく方には宜しくお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伏見稲荷 巡礼のお知らせ
巡礼場所は伏見稲荷大社からお山の主たる社を回り、そこで祝詞等を唱えます。また簡単な説明も加えながら、稲荷の神々とご縁を繋いで行きます。
日 時:2月19日(日曜日) 午後1時より
集合場所:伏見稲荷大社楼門下 手水舎前
参加資格:3時間ぐらい休みながらではありますが歩ける方 年齢は不問
持ち物:お賽銭30枚程度、おロウソク(燃焼時間 10分以上の物)を30本程度、お線香10本程度、 ライター、ワンカップ1本、お持ちであれば祝詞集やお経本、ドリンク、タオル1本
申込み、お問い合わせ:電話090-3729-0326 もしくは kyoto@rinseiryu.jp 井上に2月15日ぐらいまでにお申込み下さい。
なお宗教団体等の加入を勧めるものでは御座いませんのでご安心下さい。
ではご遠慮なくお問い合わせ下さい。

巡礼場所は伏見稲荷大社からお山の主たる社を回り、そこで祝詞等を唱えます。また簡単な説明も加えながら、稲荷の神々とご縁を繋いで行きます。
日 時:2月19日(日曜日) 午後1時より
集合場所:伏見稲荷大社楼門下 手水舎前
参加資格:3時間ぐらい休みながらではありますが歩ける方 年齢は不問
持ち物:お賽銭30枚程度、おロウソク(燃焼時間 10分以上の物)を30本程度、お線香10本程度、 ライター、ワンカップ1本、お持ちであれば祝詞集やお経本、ドリンク、タオル1本
申込み、お問い合わせ:電話090-3729-0326 もしくは kyoto@rinseiryu.jp 井上に2月15日ぐらいまでにお申込み下さい。
なお宗教団体等の加入を勧めるものでは御座いませんのでご安心下さい。
ではご遠慮なくお問い合わせ下さい。
PR
さすがに伏見稲荷の参拝客いや観光客が多い多い 昼間に廻ったので本当に実感しました。ただお正月間だったので日本の方が多かったですね

一緒に廻ったメンバーです。雨男がいたので途中雨に遇いました。本人は雨男ではなく恵みの男と言っておりました。うまい事言うものです。

稲荷山からの眺めです。
次回は2月19日に巡る予定です。
一緒に廻ったメンバーです。雨男がいたので途中雨に遇いました。本人は雨男ではなく恵みの男と言っておりました。うまい事言うものです。
稲荷山からの眺めです。
次回は2月19日に巡る予定です。
前回まで伏見稲荷山の回峰行としておりましたが、行となると抵抗をお持ちになる方もいらっしゃると思い、巡礼としてみました。
巡礼場所は伏見稲荷大社からお山の主たる社を回り、そこで祝詞等を唱えます。また簡単な説明も加えながら、稲荷の神々とご縁を繋いで行きます。
日 時:1月9日(月曜日)成人の日 午後1時より
集合場所:伏見稲荷大社楼門下 手水舎前
参加資格:3時間ぐらい休みながらではあります が歩ける方 年齢は不問
持ち物:お賽銭30枚程度、おロウソク(燃焼時間 10分以上の物)を30本程度、お線香10本程度、 ライター、ワンカップ1本、お持ちであれば祝詞集やお経本、ドリンク、タオル1本
申込み、お問い合わせ:電話090-3729-0326 もしくは kyoto@rinseiryu.jp 井上に1月5日までにお申込み下さい。
なお宗教団体への加入等では御座いませんので。
ではご縁なくお問い合わせ下さい。

巡礼場所は伏見稲荷大社からお山の主たる社を回り、そこで祝詞等を唱えます。また簡単な説明も加えながら、稲荷の神々とご縁を繋いで行きます。
日 時:1月9日(月曜日)成人の日 午後1時より
集合場所:伏見稲荷大社楼門下 手水舎前
参加資格:3時間ぐらい休みながらではあります が歩ける方 年齢は不問
持ち物:お賽銭30枚程度、おロウソク(燃焼時間 10分以上の物)を30本程度、お線香10本程度、 ライター、ワンカップ1本、お持ちであれば祝詞集やお経本、ドリンク、タオル1本
申込み、お問い合わせ:電話090-3729-0326 もしくは kyoto@rinseiryu.jp 井上に1月5日までにお申込み下さい。
なお宗教団体への加入等では御座いませんので。
ではご縁なくお問い合わせ下さい。
11月19日予定通り 伏見稲荷山の回峰行に行ってきました。
早朝に出発4時頃だったと思います。
出発時の伏見稲荷大社の手水舎、楼門です。

お山の中腹にある熊鷹社にいる居着きの猫ちゃんです。

稲荷山から見える夜景です。少し天候が悪かったので夜景も今回はすっきりしていません。
この場所は夜にはほとんど人はいないところです。

戻ってきたときの画像です。
7時前ぐらいだったかもしれません。3時間弱掛かりました。

今回は一人で回ってきました。
さすがに朝早くは参拝者は少ないですが日中はおそろしいほどの外国人であふれています。
外国人が多くなってきたのは2年程前からです。完全に観光スポットとなっております。
日本人も神が住まわれている場との認識を持って伏見稲荷の山を巡る人は私が見る限り少ないようです。
明治以降に稲荷山に沢山のお塚が建てられていきました。お塚は数万基あるといわれています。今はお塚を新設される方は少ないのか真新しいお塚を見たことはありません。
稲荷信仰も完全に陰ってます。
よって私が稲荷山を巡る理由の一つとして、稲荷信仰を絶えさせない一人として巡っており、また一人でも多く稲荷信仰に興味を持っていただくため、回峰行にお誘いをしているわけです。
では またお知らせいたします。
早朝に出発4時頃だったと思います。
出発時の伏見稲荷大社の手水舎、楼門です。
お山の中腹にある熊鷹社にいる居着きの猫ちゃんです。
稲荷山から見える夜景です。少し天候が悪かったので夜景も今回はすっきりしていません。
この場所は夜にはほとんど人はいないところです。
戻ってきたときの画像です。
7時前ぐらいだったかもしれません。3時間弱掛かりました。
今回は一人で回ってきました。
さすがに朝早くは参拝者は少ないですが日中はおそろしいほどの外国人であふれています。
外国人が多くなってきたのは2年程前からです。完全に観光スポットとなっております。
日本人も神が住まわれている場との認識を持って伏見稲荷の山を巡る人は私が見る限り少ないようです。
明治以降に稲荷山に沢山のお塚が建てられていきました。お塚は数万基あるといわれています。今はお塚を新設される方は少ないのか真新しいお塚を見たことはありません。
稲荷信仰も完全に陰ってます。
よって私が稲荷山を巡る理由の一つとして、稲荷信仰を絶えさせない一人として巡っており、また一人でも多く稲荷信仰に興味を持っていただくため、回峰行にお誘いをしているわけです。
では またお知らせいたします。
| HOME |
プロフィール
HN:
hisakimaru
性別:
非公開
P R